MTOS on Fedora9

Fedora9 で MTOS を動かしてみました。再インストールする前にMySQLのテーブルをダンプしておいたので、それを使いました。

/var/www/mtos とかを用意しましたが、SELinux関係で、コンテキストを実行可能にしないといけなかったので、/var/www/cgi-bin のコンテキストと同じに設定しました。また、次のように /etc/httpd/conf.d/mtos.conf を作成したりもしました。

Alias /mtos /var/www/mtos

<Location /mtos>
    Order allow,deny
    Allow from all
AddHandler cgi-script .cgi
    Options +ExecCGI
</Location>

MySQLは、ダンプしたものをリストアしたところ、文字化けが発生したので、次のようにUTF-8しか使わないように設定して、mysqld をリスタートしてからリストアしたところ、解決しました。

[mysqld]
datadir=/var/lib/mysql
socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
user=mysql
# Default to using old password format for compatibility with mysql 3.x
# clients (those using the mysqlclient10 compatibility package).
old_passwords=1
default-character-set=utf8
character_set_server=utf8
skip-character-set-client-handshake

[mysqld_safe]
log-error=/var/log/mysqld.log
pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid

[mysql]
default-character-set=utf8

CPANをインストールしたりするのに、若干時間がかかりましたが、作業自体は簡単でした。とりあえず、動いてめでたしです。

本当は、WordPressをインストールしたかったのですが、気になってMTOSの方を先に対応してしまいました。まぁ、WordPressの方がもっと簡単ですから、すぐにできるはずです。

同じカテゴリの記事: Linux