SeaMonkey

いまさらながら、SeaMonkey日本語版があることに気が付きました。6月頃に調べたときは、公式日本語版がなかったのですが、今はマージされて存在しているようです。インストールしてみたら、思いっきりNetscape7.1とぶつかっていました。プロファイルとか共通に使っているということなのだと思いますが、SeaMonkeyでテーマを変えたらNetscape7.1のテーマが変わってしまうのどうなんだろうか、という感じです。とはいえ、いまどきNetscape7.1を使っている人もいないでしょうから、とりあえず今後はSeaMonkeyということで良いのではないかと思いました。

ちなみにHTMLコンポーザは何がいいんでしょうか。やっぱり日本ではホームページビルダーになるのでしょうか。それとも、Adobe系の値段が高いツールが良いのでしょうか。Web制作(デザイン系)については興味があるとはいえ、あまり時間もかけられないですし、デザインセンスもいまいちなので、結局コードをばりばり書く程度のことしかやらないのですが、やっぱりきれいなページが作れるようになりたいなぁとは思っていたりします。

でも、ブログとWikiのおかげでHTMLを直接コーディングする機会というのは随分減ったような気がします。Webアプリもフレームワークのおかげでずいぶん楽に開発できるようになってきていますから、HTMLコンポーザというよりも、HTMLデザインツールが必要なんですよね。MTデザイン出力機能とかつくんだろうか… Pukiwikiスキン出力機能とかあると嬉しいような気がします。じきに、HTMLデザインパターンも細かい制約がつくようになって、テンプレートの共通化やCSSの共通化が進められることになるのでしょう。すでに誰か共通化していそうですけれども。

同じカテゴリの記事: Linux