[Linux]: LinuxでSATA HDDの型番とシリアルナンバーを調べるで知ったのですが、Seagate製品のHDDにはファームウェアにバグがあって、使っていると認識されなくなってしまうものがあるようです。
ということで、LinuxでSATA HDDの情報を調べました。Model, FwRev, SerialNoなどの値はふせてありますが、こんな感じで確認ができます。
/dev/sda:
Model=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx , FwRev=zzzzzzzz, SerialNo= xxxxxxxxxxxxxx
Config={ HardSect NotMFM HdSw>15uSec Fixed DTR>10Mbs }
RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=56
BuffType=DualPortCache, BuffSize=14111kB, MaxMultSect=16, MultSect=?16?
CurCHS=16383/16/63, CurSects=16514064, LBA=yes, LBAsects=268435455
IORDY=on/off, tPIO={min:120,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120}
PIO modes: pio0 pio1 pio2 pio3 pio4
DMA modes: mdma0 mdma1 mdma2
UDMA modes: udma0 udma1 udma2
AdvancedPM=yes: disabled (255) WriteCache=enabled
Drive conforms to: unknown: ATA/ATAPI-2 ATA/ATAPI-3 ATA/ATAPI-4 ATA/ATAPI-5 ATA/ATAPI-6 ATA/ATAPI-7
* signifies the current active mode
/proc/scsi/scsi を開いてもある程度わかります。SATAデバイスはSCSIデバイスとして認識されています。
Attached devices:
Host: scsi0 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00
Vendor: ATA Model: xxxxxxxxxxxxx Rev: xxxx
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 05
ついでにsmartctlcで /dev/sda のエラーログを確認してみたり。