M/B は ASUS P5VDC-MX を購入したのですが、はまりまくりでした。しかも最終的な判断として、ASUS P5VDC-MX+SATAのハードディスクにはLinux(Fedora Core 5)をインストールできないという状況になってしまいました。
ワイドの液晶ディスプレイを購入したのですが、これに対応させるにはBIOSのアップデートは必須のようです。また、ドライバのバイナリも必要で、カーネルをバージョンアップしてはいけません。そこまでしても1152×864という解像度までしかでません。1440×960までいけるはずなので、ビデオカードを追加して対応するしかないようです。
参考までに、ファイルは下記から手に入ります。
・マニュアル:
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=30&CatID=2770&SubCatID=150
・バイナリ :
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=30&CatID=2770&SubCatID=101
・ちょっとした情報:
http://forums.viaarena.com/messageview.aspx?catid=28&threadid=73758&STARTPAGE=1
ASUSからBIOSアップデートファイルを取得するには下記へ、へアクセスします。BIOSアップデートにはUSBフロッピーを使いましたが、フロッピーディスク自体ひさしぶりだったです。USBメモリとかでもいけたのかもしれませんが、今回は試してみていません。
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=0&model=814&modelmenu=1
カーネルをバージョンアップ対象からはずすには yum の設定を /etc/yum.conf ファイルで行ないます。
[main] …… exclude=kernel*
SATAを有効にするためには、/boot/grub/grub.confを編集してkernelオプションを変更するという話もありましたが、これではうまくいきませんでした。Linuxのカーネル自体はSATAに対応しているようなのですが、M/Bとの相性が悪くて動作しないようです。購入時にIDEかSATAか確認するのを忘れていたのが手痛いです。
root (hd0,0) kernel /boot/vmlinuz-2.6.17-1.2187_FC5 ro root=LABEL=/1 rhgb quiet noacpi noapm noapic pci=noacpi
結局余っていた26GBのIDEハードディスクを使ってインストールし、これまたほとんど使っていない40GBのUSBハードディスク2台をつなげて稼働させることにしました。SATAのハードディスクの用途についてはいまのところ未定です。接続ケーブル、電源ケーブルは抜いてそのままおいてあります。もったいない…
お金と時間をかけてしまいましたが、とりあえず、これで環境は少しだけよくなったはずです。
実はこのあとIDE250GBのHDDを追加購入してしまいました。SATA250GBのHDDはWindows Vistaマシン用に使用する予定です。どちらも購入して手つかず状態というのがいまいち感ありまくりですが、たぶんSATAをこのマシンへ接続する事はないと思っています。ということで、試す機会は故障するまでない状態なのですが、嬉しい情報をありがとうございました。
西阪と申します。
CENTOS5 64ビット版がリリースされ、試しにインストールしました。
今まで、動作しなっかった拡張PCIカードや、SATAも全て認識し、快適に動作しています。
OSに問題あった様です。ASUS社には失礼しましたので、御報告とお詫びを致します。
M/Bの買い替えを考えてましたが、意味ありませんでした。
WINDOWS2Kもインストールしましたが、くらべものにならない程、高速に稼働しています。
本来のCPU速度が出ているようです。XAWTVやMplayer等もインストールし稼働しています。
一度試してみてください。
私も同様です。自宅サーバの64ビット化をする為、このボードのタワーを購入しました。
SATA240G付ですが、CENTOS4(LINUX)の導入ができず、IDEのDISKを購入する羽目になりました。IDEでCENTの稼働はできたのですが、拡張PCIカードの認識ができず、OSの問題かと
REDHATで試したりしましたが、PCIカード自体が認識できない状況です。取り合えず、SATAがあまってしまったのでWINDOWSを入れボードの故障かとテストしましたが、問題ないようです。
ドラーバーは、間違いなく設定しているのに!!拡張のNICが認識しません。
原因不明で、ボードの買い替えを検討しています。ASUSサイトでは、Linux動作確認済みって記載していますが? 二度とASUSのボードは買いたくないですね。取り付けたNICはREDHATでは動作しているのに!!