Retrying Rails

 WindowsではRailsのインストールと実行がうまくできていなかったので、再度挑戦しました。何度「 gem install rails –include-dependencies 」とやっても途中で gemコマンドが停止してしまい、インストールができませんでした。「 gem 」コマンドに限らず、Ruby関連コマンドでのネットワーク関係がおかしかったので、次のコマンドでリセットをしてからインストール作業をしてみました。すると、いままで動作しなかったのが不思議なくらいうまくインストールができ、稼動もできるようになりました。めでたし。

> netsh winsock reset

 Fedora Core 5 へもインストールしましたが、自分の環境では rdoc, ri がインストールされていなかったので、それらをインストールしておきました。後はRuby on Rails Downloadのページにあることをそのまま順に行えばよいだけです。

# yum -y install rdoc
# yum -y install ri

 Rad Railsも評判がいいのでダウンロードして使ってみました。スダンドアロン版であれば既存のEclipse環境へは影響がないのでよさそうです。Fedora Core 5版では設定の中をみて、/usr/local/bin/rdoc などを正しい値に修正する必要がありました。

 「りょ!」の人がWindows版の解説はしてくれそうなのでこちらはLinux版で勉強しておこうかと思っています。来月までにどこまでできるかわかりませんが、とりあえずはチャレンジです。

追記:
gem でシステムをアップデートしたい場合は下記の通り
# gem update –system

gem で管理されているモジュールをアップデートしたい場合は単に下記のようにすればいいらしい
# gem update

同じカテゴリの記事: Linux