Forum

Ref: やまびこフォーラム2003

参加してきました。明日もあります。
IT、マルチメディアと地域作り分科会の方に出席しましたが、人数が寂しいです。なんででしょうか。結局IT分野の人はリアルなコミュニティには興味がないのかなぁ、という感じです。エリアネット更埴の人と知り合いにはなれました。各地域悩みは違うようです。

夜は交流会でした。浅科村の地域作りで活躍されている方で、「やまびこフォーラム」には最初から参加している団体の方と色々話をさせてもらいました。といっても、「学生さん?」「結婚しているの?」というような話だったんですが… (^^;)。3年ぶりくらいに、信州・大学地域連携プロジェクトの鷲見さんに会いました。学生でこれだけ頑張っているというのは凄いことですね。多分、技術者不足に泣いているような気がしますが。
今回、再認識したのはブランド力です。地域コミュニティの名前より職場の名前の方がネームバリューがあるため一般受けはいいんだなぁと感じました。コンピュータビジネス業界なら、Jakartaプロジェクトは何の説明もいらないのですが、一般の人にはやっぱり通じない… SSS(G)はさらに通じない。(T_T)
長野県のそれなりにえらい人も来ていて、あまり意識せずにため口に近い形で話をしてしまいました。酔っていたわけではないのですが、いけません。生意気な口調は直さないと… でもあまり低姿勢で話をしていると勢いがなくて若さが感じられなくなってくるので駄目ですね。えらい人の腰巾着らしき人たちが、なんか腫れ物を扱うかのようにしているのをみて、職場じゃないんだからもっと対等にしてやらないと、えらい人も疎外感で悩むんじゃないか、とどうでもいいことを考えてしまいました。あ、でも運転手役をつれてきていたなぁ。うーん。

同じカテゴリの記事: private