ふと思ったのですが、「それ、わからない」とか「そこ、矛盾している」という言葉は、かなりきつい印象を与えるようです。基本的に説明が足りないために、聞いている方が論理構成ができずに、こういった言葉を発します。一方の説明をしている方からすると別にわからないことを言っているわけでもなく、間違えたわけでもなく、ただ単に説明が足りないだけであったり、見落としただけであったりします。説明をしている方が前提としている知識や立場と、聞いている方が前提としている知識や立場に大きな差があると、平行線で「それでは、わからない」「なぜ、わからない」とものわかれになってしまいます。そこで、これを歩み寄るためには、「それ、わからない」というきつい印象の言葉を使うのではなく、「この点について、補足説明をしてくれませんか」とお願いするのが良いのでしょう。文章でやりとりすると記録として残るため、会話での言い直しに相当する書き直しということが難しくなります。直しやすく話しを進めるように、気を配ることも大切だと思う、今日この頃です。