ご存知の方が多いとは思いますが、最近はオープンソースの世界は騒がしいので、参考リンクを紹介しておこうかと思います。Linuxなどを利用しようとされている方は、知っておいた方がよいでしょう。
・SCOがUNIXに対する自社の権利を主張している問題
2003年3月6日にユタ州第3地方裁判所(ソルトレーク郡)に提出されたSCO/Calderaの訴状
http://www.sco.com/scosource/complaint3.06.03.html
これに対し、OSI(Open Source Initiative)が声明をだしています。
http://opensource.jp/sco/
・オープンソースと知的財産権 – オープンソース関連政策を問う
http://www.rieti.go.jp/it/os_pr/
もともとは、日本初のオープンソースは42件という発言がLinuxWorldであり、そこから行われるようになったようです。
http://japan.linux.com/opensource/03/05/23/0511210.shtml
・国立大学独立行政法人化にかかわる問題
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/37748
という開発者の声があります。
・オープンソースの定義に合致しないにもかかわらず「オープンソース」であると自称/解説しているソフトウェアの問題
http://ukai.org/wiliki/wiliki.cgi?c=a&l=jp
(*「みんなの考えたオープンソース」を見て下さい)
たくさんあるようです。
・OSI – The Approved Licenses
http://www.opensource.org/licenses/
・GNUのライセンス
http://www.fsf.org/philosophy/license-list.ja.html
・オープンソース・ライセンスの実務に関する問題
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/12/24/14.html
「日本の法律とGPLとの微妙な関係」に記述があります。