- 2019-01-08 22:53: RT @yukihiro_matz: Link: サーバサイドプログラミング言語・オブ・ザ・イヤー2018はRuby | マイナビニュース: https://t.co/oWrV2jgCJQ
- 2019-01-08 22:53: RT @yukihiro_matz: Server-side Programming Language of the Year 2018
Server-side Programming Language of the Year: Ruby
Link: Web Technol… - 2019-01-08 21:30: もう2019-01-08なんだよなぁ。
- 2019-01-08 20:40: PerlもScalaも出来るエンジニアというのは、なかなかいないのではないだろうか。なぜそう感じるのかはツイッターでは言えないけど、そんな気がする。あ、でも逆に希少価値があるということになるから、両方出来る人にはチャンスなのか。
- 2019-01-08 20:37: 置換で何でも出来ると思ったら大間違いなんだからね。
- 2019-01-08 20:37: RT @mattn_jp: Perl というよりは sed かな。さらに言うと sed の祖先 ed。vi の祖先も ed。
hiro345: 2019-01-07につぶやいたこと
- 2019-01-07 09:43: 久しぶりにASUS T90 Windowsマシンを使っているけど、32bitマシンだというのを忘れてしまう。基本的に64bitマシンを使っているからなぁ。
hiro345: 2019-01-05につぶやいたこと
- 2019-01-05 17:21: @nabe256 おめでとう!
- 2019-01-05 08:50: 人間は誰しも、自分が当然と考えている前提についての説明は飛ばしてしまうことが多いはず。ジェネレーションギャップなどで他人と話が通じないと感じることがあるのも、そのあたりだろうなぁ。仮定が違っていたら結果も変わるわけで。
- 2019-01-05 08:42: TypeScript不要論の話は、ある前提条件なら成立する気がする。「その規模でTypeScript必要?」というのは普通にありそうだから。「TypeScriptを使わなくても、assertで可能な型チェックもある」という表現の方が良いのかもしれない。
- 2019-01-05 08:30: あるWordPressのエディタ画面で「Failed to load plugin … wp-syntaxhighlighter/sh-tinymce-button-ins/langs/ja.js」というエラーが出ていた。WP… https://t.co/8Bx96N5pKv
- 2019-01-05 07:37: これも面白そう … Theiaを利用してVS Code Poweredな自分用クラウドIDE環境を構築する – Qiita https://t.co/TfhWDbpejW
- 2019-01-05 07:37: こんなサービスがあるのか … Gitpod – Code Now! https://t.co/xIkHxNhtUq
- 2019-01-05 07:20: RT @sethvargo: The new @GCPcloud code editor (like #vscode, but in the browser) is now in beta! Check out my quick demo video or get starte…
hiro345: 2019-01-04につぶやいたこと
- 2019-01-04 12:12: RT @satoru_takeuchi: WSLのI/Oが遅い理由をMSのひとが説明。dentry cacheが無いならそりゃ遅いわなという気がする。アプリが前提としている条件もlinuxと全然違うんだろう。
https://t.co/Z4syE3n9vB - 2019-01-04 10:10: CentOS7を普通に使えるようにするまで40分くらいかかってしまったなぁ… VirtualBox 6へのアップデートなども含めると、もっと時間がかかっているけど。ただ、仮想マシン導入の効果として、並行して他の作業はできている… https://t.co/fLfRlIRt0J
- 2019-01-04 10:02: RT @NKitazawa: お年玉、どうせもらっても親が貯金(?)しちゃうのでありがたみを感じてもらえない問題。
1. 送金アプリでいちいち両替する手間を省いて
2.資産運用アプリでジュニアNISAで運用して
3.資産管理アプリで成人になるまで見えるようになれば、
みんな成人… - 2019-01-04 09:59: RT @kenkawakenkenke: 磁力やWifi電波強度などの見えない空間データをARで部屋の中に可視化するAR Sensorをリリースしました。Pixel 3でしか動作確認してないから他で動くか知らんよ。 https://t.co/51hWkLCd9b https:/…
- 2019-01-04 09:56: CentOS7.6.1810 のVirtualBox Guestマシンでマウスがうまく動作しない件は、これか … 0015570: CentOS 7.6.1810 running on a VirtualBox guest w… https://t.co/uDQ9Aoh9At
- 2019-01-04 09:00: 2018年の日経Linux記事執筆について | hiro345 https://t.co/icaKaKaWl9
hiro345: 2019-01-03につぶやいたこと
- 2019-01-03 08:30: RT @java: Apache NetBeans 10 has been released with Java 11 support and JUnit 5 integration.@muellermi #NetBeans #Java11 #JUnit5 https://cwiki.apache.org/confluence/display/NETBEANS/Apache+NetBeans+10
hiro345: 2019-01-02につぶやいたこと
- 2019-01-02 19:53: 正月からガンダム
- 2019-01-02 17:46: RT @hyuki: noteにランキングがないのもこのあたりの話に関連しているのだろうか
https://t.co/huZKnyF3Wu - 2019-01-02 17:43: RT @tokoroten: サービスが大きくなってくると、どこかのタイミングでランキングからサーチ+レコメンドに切り替えないといけなくなってくる。
ユーザ数の増大に伴う、ユーザの多様性上昇に対して、ランキングではコンテンツの多様性が担保できなくなる。ニコ動とYouTube…
- 2019-01-02 13:24: 「俺はガンダムで行く」はいいセリフだよな。… レディ・プレイヤー1 を Amazon でチェック! https://t.co/aUIciA2gI3
- 2019-01-02 13:00: ゲーム専用機もワープロと同じで特定領域に特化した専用機だけど生き残っていますね。ただ、スマートフォンやPCでゲームも増えてきているから、いつまで残っているかはわからないけど。そんなことを考えながら … レディ・プレイヤー1 を… https://t.co/fKty11mnzb
- 2019-01-02 12:54: PCを使える人が減ってきているいまこそ、ワープロ復興もありえるのではないだろうか。ないか … 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム https://t.co/TKB9OPUVVT
- 2019-01-02 12:44: https://t.co/9UbdjnPVJ0 2018年ブログ記事ランキング | hiro345 https://t.co/bzKsdvknUa
- 2019-01-02 10:25: 2018年は日経Linuxで記事執筆をさせていただきました。ありがとうございました。デスクトップマシンはLinux、ノートPCもUSB起動Linux、ラズパイも使うというLinuxライフを楽しんでいます … 日経Linux |… https://t.co/LIskkzbk7o
- 2019-01-02 10:02: 2018年はラズパイマガジンで記事執筆をさせていただきました。ありがとうございました。2019年もラズパイは積極的に使っていく予定です。楽しい … ラズパイマガジン | hiro345 https://t.co/PkUfwFI9o8
hiro345: 2019-01-01につぶやいたこと
- 2019-01-01 21:43: DockerでNextcloudを動かしたいとき | hiro345: https://t.co/GGLzXrr0K9
- 2019-01-01 07:06: あけましておめでとうございます
- 2019-01-01 07:06: RT @ikeay: あけましておめでとう〜?? https://t.co/neh2yNQE0I
hiro345: 2018-12-31につぶやいたこと
- 2018-12-31 10:24: RT @kenkawakenkenke: 今度はスマホの磁気センサで実測した磁力の向きをARで表示して、ネオジム磁石の磁力線を可視化してみた。立体的に磁力がみせられるので教材とかに良さそう。 https://t.co/i8boLxquoj
hiro345: 2018-12-30につぶやいたこと
- 2018-12-30 15:33: Python3でのdatetime、timezoneの使い方について簡単にまとめてみた | hiro345: https://t.co/DOrutkzIsw
- 2018-12-30 09:51: LinuxのcronでDockerコンテナを起動して実行するときに「the input device is not a TTY」のエラーが出たら | hiro345: https://t.co/E9vz9LfzZx
- 2018-12-30 09:46: VirtualBox 6へアップデートしたら、VirtualBox 5.2.22 の仮想マシンの保存機能で保存していた仮想マシンが起動時にエラーとなった。基本的に壊れても再インストールでいい環境(データは別マシンのGitLabやR… https://t.co/ZVwQCQZdSK
- 2018-12-30 09:43: RT @Linda_pp: UUID 互換のユニーク ID フォーマット ULID,頭の 48bit は UNIX 時間のタイムスタンプだから,単調増加になって生成順でソートできるようになってるのと,色々なデータ構造でフラグメンテーションを生みにくくなってるのか | ‘ulid…
- 2018-12-30 09:43: @mkamimura macOSで快適に仮想マシンを使うなら、VMwareは良い製品ですよね。自分は、macOS, Linux, Windows といくつかのマシンでの相互運用時にVirtualBoxが便利なので、VMwareまで… https://t.co/wIs5bPacDs
- 2018-12-30 09:33: VirtualBox 6.0 の導入で、CentOS7のGuest Additonの導入時に発生するエラーが解消された。助かった。微妙に気になっていた件が、こうやって解決していくと、うれしい。
- 2018-12-30 09:06: VirtualBox 6 がリリースされていたことに、今頃気がつくなど。
- 2018-12-30 08:52: まちがえた。cronのログにはエラーがでていなくて、cronでエラーがでているとメールに出力されていた。
- 2018-12-30 08:20: さっきのは、cronのログで「the input device is not a TTY」のエラーが出ていて気がついた。
- 2018-12-30 08:18: cronでdockerコンテナ起動をしているのだけど、うまく動いていなくて、「-it のオプションがいけなかったのではないか」となって、変更してみた。動いてくれるかなっと。
- 2018-12-30 07:35: カレンダーまわりをいろいろ調べているのだけど、タイムゾーンはやはり面倒だ…
- 2018-12-30 07:30: すこしだけ修正しました。USBメモリ起動のLinux便利すぎ … 2018年12月版 USBメモリ起動のLinux(Ubuntu18.04)をWindows10マシンで作成する方法 | hiro345: https://t.co/Ixv6PooSVs
hiro345: 2018-12-28につぶやいたこと
- 2018-12-28 06:58: RT @hyuki: 私が知っている【皆の注目を集める立場】に共通しているのは【通常は同時に利用しないものを複数列挙】をだいたい【3単位】くらい用意しておき、相手に「(用意していることは言わず)【自然な問いかけや誘い】」と伝えて、スマートに【何らかの行為】しているということ
#… - 2018-12-28 05:41: RT @tako_eng: JavaとJavaScriptの違い、
今まで聞いたのは・浜松と浜松町くらい違う
・インドとインドネシアくらい違う
・オーストラリアとオーストリアくらい違う
・ハムとハムスターくらい違う ←お気に入り