hiro345はあいかわらずつぶやいている(2013-12-19)

「MacOS X 10.9 からだと、Japanino への書き込みがうまくできないので、VirtualBox + 拡張機能 で動かしているUbuntu 12.04 から書き込みできないか試しているところ。USBで機器は認識しているようなのですが、うまくいかない…」他についてのつぶやき

  • [09:07] MacOS X 10.9 からだと、Japanino への書き込みがうまくできないので、VirtualBox + 拡張機能 で動かしているUbuntu 12.04 から書き込みできないか試しているところ。USBで機器は認識しているようなのですが、うまくいかない…
  • [09:20] /dev/ttyUSB0 ができているのだけど、パーミッションの問題でアクセスできない。/etc/group でdialout のグループに参加させたけどうまくいかないので、chgrp で自分のアカウントのグループでアクセスできるようにしたら、書き込みができた。
  • [09:22] 1度ログアウトかOS再起動してからやればよかったのかな。OS再起動して、もう一度やってみたら、今度は/dev/ttypUSB0のグループを変更しなくてもarduino ideに認識された。
  • [09:30] MacOS X Mavericks で Japanino へ書き込みしたい場合は、VirtualBox + 拡張機能 + Ubuntu12.04 を使えば解決。UbuntuにはOracle JDK7+Arduino IDE 1.0.5(Japanino設定追加必要)
  • [09:31] 素直に Arduino Uno を使うのがいいのかもしれないなぁ。でも、せっかく手元にある Japanino を使わないのも、もったいないですよね。
  • [09:36] Japaninoについてさわってみていたけど、実は Arduino Unoも手元に届いているのと、一緒に購入したキットはそちらが充実しているので、しばらくは Japanino の方はさわらない気がしなくもない。でも、両方ともそこそこ使うような気もする。どうなるかな…
  • [09:41] MacOS X 10.9 Mavericks で Japanino への書き込みがうまくできないのは、手動リセットのタイミングがシビアになったからかな。VirtualBox上のLinuxはドライバがリセット対応で手動リセットが必要ないからうまくいくのだろう。
  • [12:53] @tmtms 勉強になりました!
  • [13:07] RT @KazumaAndoh: 【告知】Raspberry Piセット販売サイトのURLは、これまでと同じ http://t.co/cpRj24ryAi です。販売開始の12/24正午までに、新セットのご案内に差し替えます。改めて告知しますので、少々お待ちください。#fb
  • [13:17] RT @xharaken: いまさらながらChromeのリモートデスクトップ機能を使って一日仕事してみたのだが、まったく苦痛がない(日本に置いてあるLinuxの画面をアメリカから操作)。VNC並の速度が出る。これは(・∀・)イイ!!
  • [14:19] 東京へGo
  • [14:20] iPadもNexus7もバッテリーが50%未満でつらい
  • [20:17] 東京から移動するところ。新幹線でお弁当食べるつもりだけど、乗車できるようになるまでにまだたっぷり時間がある。
  • [21:56] RT @openshift: PHP Cloud Hosting and Development with Codenvy http://t.co/mGkqw4cNIr
  • [21:56] RT @openshift: WildFly on OpenShift – Interview with JBoss Developer: Stian Thorgersen http://t.co/sNv1LMUu4V
  • [21:58] 本を一冊ざっくりと読んだ。android adk 面白そうだなぁ。
  • [23:18] RT @komoro_NOP: 缶バッジのキャンペーンは意見交換会でいただいた意見を元に「おみやげのみやさか」さんが中心となってできた企画です!なかなかの出来ですので皆さん是非小諸にお越しください!1月上旬からの予定です#komoroNOP #natsumachi  http:…